初めましての方は初めまして。そうでない方はこれからもよろしくお願いします。どうもだりおです。
ブログを始めたきっかけ
結婚をしてからお金に関する不安が強くなった流れで、金融教育系YouTubeチャンネル【両学長|リベラルアーツ大学】をしばらく視聴していました。現在進行形でほぼ毎日視聴させていただいています。

こちらのチャンネルを視聴していったことと、本業である理学療法士としての活動をしていく中で、こんなことを考えるようになりました。
人生の土台ってお金と健康だよなぁ…。
お金がいくらあっても将来不健康になったら不幸になりやすい。
お金も守らないと将来不幸になりやすい。
そんなことを考えて、資産運用もして健康に関する活動もしている自分に出来ることは情報発信ではないか?そう考えてこのブログを始めました。
筆者の属性
【お金と健康】という割とナーバスな情報発信をしていく中で、僕自身の属性をハッキリしておいた方が良いと思うので、以下のようにまとめました。
- 年齢:30歳代
- 性別:男
- 家族構成:自分と妻(近々第1子誕生予定)
- 居住地:東日本
- 住まい:賃貸アパート(家賃7万弱)
- ※近々注文住宅建設予定
- 職業:理学療法士
- 認定理学療法士(地域理学療法)
- 訪問認定療法士
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 資産状況(2022/6時点)
- 収入:年収500万円(残業代及び諸手当込み。税込み控除前)
- つみたてNISA満額(33,333万円)
- 企業型確定拠出年金(1.8万円/月)
- 総資産額:約550万円
何故お金の発信?
今後の日本では少子高齢化が進んで、現状のシステムでは社会保障制度を保つことが難しくなると考えています。あくまで私見です。
社会保障制度の維持が難しくなってくるので、ゆくゆくは制度の改定(改悪)が必要になる時期が必ず来るでしょう。そんな時に割を食うのが、僕たちのような30代40代の世代です。

そんなの政治がしっかりしないからだよ!!
そういうのは簡単ですが、言っているだけでは何も変わりません。庶民なら庶民なりに出来ることから行動していかないといけません。
その指針に少しでも参考になればと思って発信を続けています。
何故健康の発信?
日々、訪問リハビリとして地域の人たちと関わっていると、こんなことを感じることが結構あります。
こんな生活してたら、そりゃ病気になるわな…。
色々と情報が出回り過ぎて、何が自分に必要な情報なのか分かってなさそうだな、この人。
ここ2~3年感じることですが、「病気になりたくない・障害を持ちたくない」とはみんなが思うことですが、「病気・障害になるべくしてなっている人」というのは結構います。
だから、このブログ発信を通じて、少しでも健康に関する知識や、情報の整理を読者の方々が出来るようになってきたら嬉しいです。
他にもやってる副業
当方のブログ以外にも、アレコレ副業をやってます。現在活動中はこの通り。
- YouTubeの台本ライター
- 製品の監修
- 出版物の添削
YouTube台本ライター
現在メインで活動しているのは、実はこの台本執筆だったりします。
現在、1文字0.8円の案件と1記事3,700円の案件を別事業から受注している感じです。
リベ大ワークスとか、クラウドワークスとか、時々巡回してるよ!今は2案件で手いっぱいだから、それ以上は増やさないけどね!
製品の監修
こちらは単発ですが、製品出版のための監修を依頼されたこともあります。

理学療法士の資格を有している人からの監修コメントを頂きたいと思いました!
そうDMを送られ、面談の後、信頼できる方からの依頼だったので受注し対応しました。
監修コメントが欲しい人は、リベシティもしくはTwitterのDMで連絡ください!!
こちらはガッツリ本名も顔写真も出てるので、製品の公表は差し控えさせていただきます(笑)
出版物の添削
理学療法士という職業柄、問題点(≒間違い・課題・異常点)を見つけることは得意だったので、クラウドソーシングサイトにて出版物の添削作業の発注があったので受注応募しました。
添削に参加したのはこちらの書籍(電子書籍版のみです)
レビューには、「飲食店をする人・これからしたい人はとても役立つ」とあります。
添削した際に内容も全て目を通しましたが、客に価値を与えるにはどういう意識が必要なのか。その点が様々な視点から描かれています。短編小説になっているので、物語としても読みやすいと思います。
最後に
僕自身もsideFIRE目指して資産運用や投資活動をしている最中ですから、日々の悩みや壁の感じ方は庶民・一般人とそう変わりありません。
ですが、そのような壁を乗り越えていくのは割と好きな方だったりします。
僕の座右の銘の1つで、こんなことを日々考えています。
「石橋を叩いて渡る」なんてシャラくせぇ!確認しながらトロトロ渡らなきゃいけねぇ石橋なんかブッ壊して、俺は頑丈な橋作って渡って行く!!
他の人が渡っても安心できるような橋を作れるように、日々学びながら発信していきますので、どうかよろしくお願いします!!
コメント