過去にブログ運営を始めて1ヶ月後の振り返りの記事を更新しました。

その際に、「次の振り返りは5ヶ月後!(=ブログ始めてから半年後)」と声高に締めくくっていたので、この度この半年を改めて振り返ってみようと思います。
これからブログでやっていくぜ!!
という方の1つの未来予測になると思います。甘く考えている人は心を改めて、難しく考えている人は気楽になるような構成を心掛けています。
パレートヘルス学会~ちょっとの努力で健康になろう~
こちらのサイトは本サイト【だりぶろ】を運営する前に始めていたもので、
理学療法士として、世の中の人の健康のための発信がしたい!
とそれなりの気合いで運営していました。
2021年9月から運営をしていて、PV(ページビュー)はこんな感じです。

一瞬バズってからは右肩下がり→低空飛行であることが見てわかると思います。
バズったのは「スクワットの正しいやり方」という内容の記事なのですが、ブログを始めて1ヶ月で、1日80PVを記録しました。
ブログを始めたばかりの人は分かると思いますが、メンター(指導者)なし・書籍の勉強なしで始めたブログで急に80PVを記録したのは、素直に嬉しかったです。
しかし、そんな喜びも割とすぐに消えてしまいました。
ブログ挫折あるある①急にたくさんPVが出ると、次を期待し過ぎる
このスクワットの記事を更新した後も4記事くらい更新しているんですが、どれも鳴かず飛ばずでした。
1記事でこんだけPVが付いたんだから、ファンも出来ただろ!これから1日100PVつく日も来るのかな?wktk
そんな期待をしてしまったこともあり、その後のPVが伸び悩んでしまったが最後、「このくらいしか見られてないのに続ける意味あるのかな?」とモチベーションが下がってしまいます。というか下がりました。
今の時点であの時の自分に言いたいことは…。
PV少なかろうと、見てもらえてるだけありがたいと思え!
PVが少なくてモチベーションが下がっている人も、(綺麗ごとですが)見てもらえているだけありがたいと、感謝の心を持って臨みましょう。
ブログの挫折あるある②PVが伸びた記事で収益が出ないと凹む
色々な記事でアフィリエイト広告を掲載していましたが、収益も出なければ広告バナーのクリックもされない状況が続いてました。
マーケティングの勉強を少しずつ始めた今、思うことは、
逆の立場(作者ではなく読者)で自分が見たら、そりゃ広告クリックしないわな…。
ということですね。
今でさえ試行錯誤しながら広告掲載を考えています。それこそ、収益が出たらかなり喜ぶと思います。
ちなみに、現在、マーケティングの勉強で読んでいるのはこの本です。
ゆくゆくは個人事業主として働いていきたいという目標もあるので、「サルでも分かりそうなマーケティングの本ないかなぁ」と探していたところ、表紙の感じでなんとなく購入してみました。
本自体は、正直「面白いほど分かる」って感じでもなく、「サルでも分かる」というものでもありませんでした。説明のない専門用語も稀に出てくるので、「入門書」というよりも「初心者が読む本」という感じです。
だりぶろ~sideFIREまで頑張るドキュメンタリーブログ~
当サイトのお話です。こちらは過去にアメブロからWordPressの方に引っ越ししてきました。
上のパレートヘルス学会の方で利用したレンタルサーバー【ConoHa Wing】では、2つのドメインまでは永久無料というシステムを提供しています。
どうせ無料ならこっちのブログもWordPressにしてしまえ!
と思ってドメインを取得しました。

ちょこちょこキャンペーンをやってますから、小額(1万円くらい)から有料ブログを始めたいと思ったら、まずはこちらのレンタルサーバーの名前が出てくるほど有名ですね。
そして、こちらのブログのPV状況ですが、こんな感じです。

Google Analyticsの設定に手間取っていた時期があったので、上図の全てが正確ではありませんが、一度上向きになって、その後は低空飛行を続けています。
ただ、先の挫折①で「PV数が伸びるのは一時的で偶然である」という教訓を得ているので、そこまでモチベーションが下がることはありませんでした。
むしろ、こちらのブログでは、ドキュメンタリー形式で週1回+αの更新頻度と決めているので、辞める理由が出てきません。副題にあるように【sideFIREまで頑張る】ので、sideFIREを達成するまでは稼ごうが稼げまいが終わりません。
ちなみに、ドキュメンタリー形式をとっていることで、以下のようなメリットを感じています。
- 必ず更新するので、作業自体がルーティンとなっている
- 週ごとのトピックスを考えるのが癖になった
単に「ブログを続ける」という点に関して言えば、ドキュメンタリー形式は良いと思いますね。書き続けると、段々とブログの構成というものを無意識に考えられるようになります。トレーニングという意味でも、この形式はおススメです。
肝心の収益は?
ブログを副業としてやっていきたい人たちからすると、一番気になるのは「収益」だと思います。
Googleアドセンスの規約などに関わるので、具体的にいくらということなどは公表できませんが、「収益」はあります。だけど、「収入」はありません(笑)
提携している広告によって規約は異なりますが、一般的に活用されている【A8.net】や【もしもアフィリエイト】では、成果報酬について以下のように記載されています。


このように、1,000円以上の成果が発生しないと、口座に振り込まれないことになっています(条件によってはその限りではない)。
これが、「『収益』はあるけど、『収入』はない」という意味です。
僕自身は6ヶ月やっていて、『収入』がない状態です。これからブログを始めようと思っている方は、こういう現実もあるということは念頭に置いておいた方が良いでしょう。
今後どうする?
今後ですが、基本的にはこちらの【だりぶろ~sideFIREまで頑張るドキュメンタリーブログ~】を主体に続けていくのは変わりません。
基本は、週1回の資産運用状況の報告や、経済・家計トピックスなども交えながらの発信を続けます。
また、時には雑記(ジャンルを問わないもの)記事も作成し、その記事の影響で、読んだ人の内誰か1人でも有益に感じてくれる人がいたら嬉しいという具合のモチベーションでやっていこうと思います。
ちなみにですが、【パレートヘルス学会】のブログは、いずれ閉鎖する予定にしています。
理由としては、今後独立を考える際に、その見込み客発掘の目的のために新たにブログなどを考えているのですが、【パレートヘルス学会】のドメインがあると邪魔なんですね。
内容も恐らく似通ったものになるだろうし、「見込み客発掘のため」という名目なので、いずれ身バレすることを考えると、あからさまに同じ人間がやっていることが分かると色々とトラブルになるリスクが高くなる気がしているからです。
まとめ
如何だったでしょうか?当記事のまとめを以下に示します。
- ブログ初心者や入門者に提言
- 急にバズった時に期待しすぎないようにしよう
- PVが伸びたのに収益が出なくても凹まないようにしよう
- 単に「ブログを続ける」という目的では、ドキュメンタリー方式は有効
- 『収益』と『収入』は違う
- 今後はこちらの【だりぶろ~sideFIREまで頑張るドキュメンタリーブログ~】を主にして続ける
文字通り、【sideFIREまで頑張る】を目的にしているので、現段階で収入がなくても今は凹みません。だって、収入が出るまで続ければいいだけの話だから(笑)
ブログで収益を目指している方、これから副業でブログを始める方、一緒にこれからも頑張っていきましょう!!

コメント